家族にも教えたいこと。

生活・仕事に役に立ったヒントたち

MENU

厄払いいつまでに行く?時期・場所選び・服装も徹底解説!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

気を付けるべき人生の節目として知られている「厄年」

神様に仕えるお”役”がある年だから、慎ましやかに過ごすべきという意味から生まれたものですが、やはり災難が降りかかるイメージが強いですよね。

来年厄年になっちゃうけど、どうすればいいの?怖すぎる!

少しでも不安を拭って穏やかに過ごすためにも「厄払い」がおすすめです。しかし、初めての厄払いとなると色々な疑問がわくのではないでしょうか?

 

厄払いの疑問

・厄払いはいつまでに行けばいいの?

・厄払いの場所選びは?

・厄払いのマナーはある?

・厄払いはどんな服装で行く?

・厄払いに向けてのお金の準備は?

・厄払いの当日の流れは?

今回は、厄払いの疑問を一気に解消していきます!厄年にどうすればいいのかお悩みの方のヒントになるはずです。是非最後までお読みください。

厄払いとは?

厄払いは、日本の伝統的な風習で、新しい年の始まりに悪い運気や厄を祓うために行われる儀式や行事のことです。


厄払いの似た言葉として「厄除け」があります。

厄払いも厄除けも、厄年の際にご祈祷していただくという点に関しては一緒です。

ただ、ご祈祷する場所儀式意味合いが異なります。

厄払い神社

悪い運気や災厄を払う

神道の方式(祝詞など)

厄除けお寺

悪い厄や災いから身を守る

仏教の方式(護摩祈祷)

先祖の信仰に合わせて厄払いにするか、厄除けにするか判断されても良いかもしれません。本記事では、便宜上「厄払い」で統一して説明していきますね!


 

厄払い いつまでに行けばいいの?

厄払いにいつまでに行けばいいかを把握するために、まずは厄年をチェックしていきましょう!

【人生の内に訪れる厄年】

男性:25歳・42歳・61歳

女性:19歳・33歳・37歳・61歳

厄年は、数え年で考えます。数え年は、生まれた年を1歳と考えて新年になるごとに1歳増えます。簡単にいうと「その年になる年齢+1歳」ですね!


上記の前年と翌年が「前厄」「後厄」となります。特に赤字の年(男性42歳・女性33歳)は、厄年の中でも特に注意が必要な「大厄」です。

大厄

厄年の中でも特に災厄が強いと言われる年

厄祓いは本厄の時に行く方が多いですが、ご利益は1年と言われています。

「大厄が不安」「前厄と後厄も気になる」のであれば、前厄・本厄・後厄の3回厄払いに行けば安心です。厄年は1月1日から始まっているため、厄払いは元旦から節分までにいくのが通例となっています。

【厄払いに行く時期】

元旦~節分

時期が過ぎたとしても焦ることはありません。厄払いは1年を通して行われているので、年の初めに行けなかったとしてもご自身のご都合の良い時にいくことができます。

なので、"厄払いはいつまでに行かないといけない"という制限はありません!

もし厄払いのお日柄も気になるなら、大安の日を選んでおきましょうね!


 

厄払い 場所選びは?

厄払いに行くなら「有名な神社にしてもらいたい」という気持ちになりますよね?

しかし、ここでも1点注意が必要です。厄払いは、お礼参りを考慮しての場所選びをしましょう。

お礼参り

厄払いをして1年たったら無事に過ごせたことを感謝するために参拝すること

厄払いの実績を確認することももちろん大切ですが、複数回お参りすることを考えて負担にならないようにアクセスのしやすさも場所選びの要素に加えましょう。

前厄・本厄・後厄すべての厄払いをしたい場合は、初詣に合わせてお礼参り+厄払いをするというのが一番負担がないかもしれないですね。

厄払いの予約が必要な場所もあるので事前にホームページをチェックするのがおススメです!

厄払い どんなマナーがある?

①厄払い 服装のマナーは?

【男性の服装】

スーツ・ネクタイ・革靴

【女性の服装】

スーツorワンピース(ストッキング着用)・低めのパンプス

厄払いは礼服でなくて大丈夫です。

落ち着いたシックな色合い(黒、紺、グレー)でまとめましょう。

イメージは、オフィスカジュアルです。ラフ過ぎる服装はNGです。

避けるべき服装

・デニム生地

・毛皮

・ダメージ加工

・露出の多い格好

・派手なアクセサリー

・サンダル

・素足

服装について指定している場合もあるので、事前に確認しておきましょう!


 

②厄払い お金の相場・マナーは?

厄払いは、初穂料(神社)または、祈祷料(お寺)を納めます。

初穂料・祈祷料

【相場】

5000~10000円

【マナー】

新札を用意する

白い封筒もしくはのし袋(紅白の蝶々結びの水引)に入れる

4と9の金額は避ける

ちなみに私が行こうとしているお寺は、1回3000円と案内がありました。行く予定のWebサイトを見て明確に記載があればその値段で、”お気持ち”と記載があれば5000円で良いと思います!

【のし袋・封筒の書き方】

①のし袋の書き方(中袋があり)

(表書き)

上段:厄払い(神社)➡「御初穂料」もしくは「玉串料

  厄除け(お寺)➡「御祈祷料」もしくは「御布施」

下段:名前(フルネーム)を下部に記載

(中袋)

表:金〇〇円(漢数字)と記載

裏:住所(郵便番号なし)・名前

②のし袋(中袋がなし)/白い封筒の書き方

(表)

上段:厄払い(神社)➡「御初穂料」もしくは「玉串料

  厄除け(お寺)➡「御祈祷料」「御布施」

下段:自分の名前を下部に記載

(裏)

金〇〇円(漢数字)と住所記載

お札を入れるときは、肖像側が表になるように入れましょう!お札の肖像は上側にします。

厄払いの当日の流れは?

【厄払い当日の流れ】

受付 申込みと共に用意したお金を渡す

②手水舎で 手と口を清める

③本殿で祈祷をうけお札を貰って終了

④お札を家の神棚や仏壇、部屋に飾る

この動画は、神棚の里チャンネルさんのものです。神社で行う厄払いの流れが分かりやすく紹介されており、参考になるので是非ご覧ください!お札やお守りは、自分で捨てるのではなく1年たったあとに頂いた場所に返しお焚き上げしてもらいましょうね!


 

厄払い 疑問回答まとめ

今回は、厄払いに行くための事前情報をご紹介させていただきました。

これまでの厄払いに関するまとめがこちらです!

厄払い疑問回答まとめ

厄払いはいつまでに行けばいいの?

A.元旦〜節分が一般的

(遅れても1年中受け付けている)

厄払いの場所選びは?

A.厄払いの実績とアクセスが良さで判断しよう

厄払いのマナーはある?

①服装

A.男性:スーツ・ネクタイ・革靴

女性:スーツorワンピース(ストッキング着用)・低めのパンプス

②お金

A.相場:5000~10000円

新札を用意する

白い封筒もしくはのし袋(紅白の蝶々結びの水引)に入れる

4と9の金額は避ける

厄払いの当日の流れは?

A.受付手口の清めご祈祷お守り等受取

厄払いをして、厄年を乗り切りましょう!最後までお読みいただきありがとうございました♪