家族にも教えたいこと。

生活・仕事に役に立ったヒントたち

MENU

【お礼参りのやり方】いつまで?金額は?参拝方法の基本まとめ!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

安産祈願、合格祈願、厄払い…と大切な時には、神社やお寺にお世話になりますよね。願いが叶ったり、一年を無事に過ごせたのなら、お礼参りをしに行きましょう。

正直、お礼参りのやり方を全然知らないんだけど・・・マナーとかあるのかな?

お礼参りの疑問

・お礼参りはいつ行けばいい?

・お礼参りに金額はいくら持って行けばいい?

・お礼参りのやり方(参拝方法)は?

・お札やお守りはどうしたらいい?

今回は、安産祈願・合格祈願・厄払いのお礼参りについて詳しく見ていきましょう!

お礼参りとは?

お礼参りとは

神様(神社)・仏様(お寺)に感謝を伝えにいくこと。

普段の生活でも、何かお願いをしたらお礼をいうのが当たり前のマナーだよね!

お礼参りの風習を知らない方も多いですが、神様や仏様に対しても同じようにお礼を伝えるのはとても大切です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

龍のごとく運気が上昇する新しい時代の神社参拝 [ SHINGO ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/1/12時点)

楽天で購入

 

お礼参り①いつ行けばいい?

お礼参りはいつ行けばいいのかな?

お礼参りいつ?

・安産祈願→産後1年以内

・合格祈願→合格後1年以内

・厄払い→1年

基本的に願いが叶った1年以内にお礼参りにいくのが通例です。

希望の学校に合格できなかったら、お礼参りもいかないのかな?

神様・仏様が力を注いでくれていたことには、変わりないのでお礼参りにいくのが望ましいです。

お礼参り②金額はいくら持っていけばいい?

次は、お礼参りにどれくらいの金額を準備すればいいか教えて!

お礼参りの金額は?

参拝するだけならお賽銭を気持ちで

お礼参りは、気持ちでお渡しするものなので、明確な金額の決まりはありません。

場所によっては、お金ではなくお酒食べ物を持っていく場合もあるようですよ。

もしも、お賽銭ではなくしっかりお礼がしたいなら、相場はこちらになります。

もっとお礼がしたいなら金額は?

3,000円〜10,000円のし袋か白い封筒に包んでお渡しする

では、のし袋と白い封筒の書き方も見ていきましょう!

【のし袋の書き方】

①のし袋の書き方(中袋があり)

(表書き) 上段

「御礼」

(表書き) 下段

名前(フルネーム)を記載

---------------------------------------------

(中袋) 表側

金〇〇円(漢数字)と記載

(中袋) 裏側

住所(郵便番号なし)・名前

②のし袋(中袋がなし)/白い封筒の書き方

(表側) 上段

「御礼」

(表側) 下段

名前(フルネーム)を記載

(裏側)

金〇〇円(漢数字)と住所記載

御礼なら神社でもお寺でも大丈夫で便利だね♪

お札を入れるときは、肖像側が表になるように入れましょう!お札の肖像は上側にします。


 

お礼参り③やり方は?(神社・お寺)

お礼参りでは、基本的にご祈祷はしません。つまり、通常の参拝方法と一緒です!

では、参拝方法の流れを見ていきましょう!

【お礼参り 基本のやり方】

鳥居(神社)・門(お寺)

の前でお辞儀してくぐる

(神社は端を歩く・お寺は敷居を踏まない)

手水舎で清める

①左手②右手③口④左手⑤柄

お賽銭を入れて

二拝二拍手一拝(神社)

静かに合掌しながら礼/祈願後さらに一礼(お寺)

鳥居(神社)・門(お寺)

をくぐったあと振り返ってお辞儀


 

お礼参り④お守りやお札は?

お願いに行った時に貰ったお守りやお札は、どうしたらいいの?

お守りいただける効力は、1年と言われています。しっかり魂が込められているので、ゴミ箱に捨てるものではありません

お礼参りに行った際に、神社もしくはお寺に返納しましょう。

返したお札・お守りはちゃんとお焚き上げしてくれますよ。

お礼参りで返納するもの例

安産祈願→お守り お札 腹帯

合格祈願→お守り お札

厄払い→お守り お札 破魔矢

お礼参りに行った時に話伺ったところ、福升は返納しない方が多いようです。

縁起のいいものなので取っておいてもいいですし、お守りのように魂が込められたものではないので「そろそろいいか」という自分のタイミングで処分してもよいということでした。

お礼参り⑤まとめ

今回は、安産祈願・合格祈願・厄払いのお礼参りについてご紹介しました。

お礼参りに関する疑問の回答はこちらです。

お礼参りまとめ

お礼参り①いつ行けばいい?

A.願いが叶って1年以内 厄払いは1年

お礼参り②金額いくら持っていけばいい?

A.参拝するだけならお賽銭を気持ちで

お礼参り③やり方は?(神社・お寺)

A.基本的に祈祷はなく通常の参拝と一緒

お礼参り④お守りやお札は?

A.お守り お札 破魔矢 腹帯は返納しましょう!

私も厄払いに行ったから、来年しっかりお礼参りしてくる!

土地によって風習が違うので、自分がいく神社・お寺のルールを確認しておきましょうね!
最後まで見ていただきありがとうございました♩